fc2ブログ

札幌アップル発:婦人科医師のお話を

平成15年、札幌駅北口前の札幌エルプラザに開業しました。不妊治療をはじめ、思春期~更年期までの女性のサポート役としての産婦人科医師を目指しています。日々の婦人科診療の中で気がついたことや気軽な話題など書いてみたいと思います。

現在、HPVワクチンを無料で受けられる「定期接種」の対象者は、平成18年〜平成22年生まれの小学校6年生から高校1年生相当の学年の女子(誕生日が2006年4月2日〜2010年4月1日)です。

また、平成9~17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)で接種しなかった女性は、この4月から3年間(2022年4月1日〜2025年3月31日まで)、無料で接種することができます。「キャッチアップ(追いつくための)接種」と言います。これは2024年9月30日までに1回目を接種しないと3回目が無料となりませんのでご注意!

国は2013年4月から、国は積極的にお勧めするのを一時的に止めました。安全性や効果が十分に検証されて8年半経った昨年11月にお知らせ送付の再開が決まりましたが、無料接種のチャンスを逃した人も多くいます。

正しい知識や接種機会の周知をするため、今年の8月頃から、本格的に対象者の女性たちにお知らせが届けられるようになります。

日本の子宮頸がんは、周辺諸国と異なり、罹患率も死亡率ともに増加傾向にあります。
毎年1万1千人(上皮内がんを含めると3万5千人)が罹患し、約3000人が亡くなっています。女性の50才未満のがん死亡の第2位です。また治療による子宮の喪失、子宮温存可能でもその後の不妊症、流産早産リスクの上昇などが問題になってきます。

この子宮頸がんは、予防方法があり、一時予防としてHPVワクチンであり、二次予防としてがん検診です。是非、この機会にワクチン接種とがん検診をお勧めします。



実は、このHPVに感染することで、男性もがんを発症することがあります。
男性の場合は、HPV感染が原因で、中咽頭がん、陰茎がん、肛門がんなどになります。
011900130.png


注射生ワクチンと注射生ワクチンの接種間隔が4週間以上であることだけが制限。
他のワクチンの間には接種間隔に制限はなくなります。

ワクチン接種間隔 のコピー
6月15日(月)から、診療開始時間を9時開始に戻します。長期間に渡りご迷惑おかけしました。

当院通院の患者様におきましても、発熱・咳などの症状がある方は直接来院せず、一度クリニックへご連絡をお願いいたします。当院は妊娠初期の妊婦様や不妊患者様がいらっしゃいますのでご配慮の程よろしくお願い申し上げます。

2月28日にHBCから電話取材を受けました。当日のテレビ放映です。中央区とありますが、北区の当院でした。
2020のコピー
2020_2020030217154224d.jpg

🔽葉酸について【妊婦さん向け】

●注意すべきポイントのまとめ

・葉酸不足で神経管閉鎖障害のリスク⤴️

・胎児の神経管の閉鎖は妊娠6週頃に完成

・その為、妊娠前からの1日0.4mgの摂取が重要(1日1mgを超えない事)

・葉酸を含むマルチビタミンのサプリでビタミンAの摂りすぎに注意。奇形リスク⤴️
10月1日から消費税変更に付きまして、約2%の価格上昇分として50円がアップされます。   
マーベロン・トリキュラー:2350円(消費税込)                     
フォアボワール・ラベルフィーユ:2250円(消費税込)                   
となります。